チェーン調整

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

本日はバイクに乗りリフレッシュしチェーンをちょっと張ってみました。

1.画像1の部分を弛めるが通常は工具を当てる場合は
必ず片手を添えて回さないとネジを舐めるので注意。

2.画像2の画像は省略してますができる限りセンタースタンドや
メンテスタンドでリアタイヤを浮かしリアブレーキのトルクロッド部分を
固定しているボルトを弛める。

3.画像3タイヤを止めているシャフトのナットが弛まない為の
回り止めの「割ピン」をラジオペンチで立て抜く。

4.画像2の様にある程度緩めますがトルクレンチ等締め直し時に
トルク管理ができない場合は割ピンの入っていた所を
ネジにマーク等しておき弛めます。

5.作業の最後に締め込む量を再現するので記憶して下さい
但し弛めるには力がいり締める時は軽くです。

6.緩めたらナットをプラスチック製ハンマー(普通のハンマーだど傷つきます)で叩き
画像3の状態に。

7.プラスチックハンマーが無ければ
ナットとハンマーの間に捨てる様な木の板「当て木」等を当て叩けばいい。

8.画像5を時計回しに締める事で張るのですが
前回の整備が正しくされている事が前提で「張り量は左右対称」。

9.タイヤパターン(模様)が左右極端に減りが違わなければいいので
それほ気にしないでいいです。

10.回しすぎない!まずは「左右対称に1/4回転」も回せば十分です。

11.画像6~8の様に「左右対象になっているか?」確認する。

12.画像10の様にFスプロケット(前の歯車)とRスプロケ(後ろの歯車)の
中心(一番たるむ所)確認。

13.たるみ量は40mm~50mmが適正値です。

ちなみに張りすぎると?スイングアームに無意味な抵抗が掛かってしまい
サスペンションの動きを規制してしまうので路面をとらえづらく

緩すぎれば単純にチェーンが脱落し回転部に喰い付き車輪がロックし
最悪な重大事故が起きてしまうかもしれませんので適正は厳守すべきです。

14.画像先ほど弛めた箇所の作業の逆の作業で基の状態に戻す。

15.アスクルシャフト(後輪の軸)ここで先ほどの割ピンの入る穴位置と
締め込む力の量を再現する。(締めすぎは故障や抵抗になります)

16.適正位置は普通の力で締めて行き止まった所の次のナットの
穴位置が合うところがおよその適正位置です。


※サーキット走行や高速路の使用が多い方は特にご注意頂きたい箇所です!
たるんだチェーンで走行すると最悪外れたり切れたりしたら転倒

即重大事故につながるからでありこのチェーンの張りでもキチンと整備されている
物としてない物ではチェーンの寿命だけでなく

普段の加減速で「乗り味」も大きく違うのでそんなに頻繁に調整は不要ですが
普段は最後の画像の様に「張り具合を点検確認」する事が大事です

定期的にチェーングリスの注油もお忘れ無く是非やってみて下さい!