Yesterday・・・

Yesterday all my troubles seemed so far away♪ってビートルズ

When I was young I'd listen to the radio Waitin' for my favorite songs♪カーペンターズ

そんな余裕のアル話しぢゃ無いんですよ・・・

イメージ 1


昨日・・・

自宅に帰りいつもの通りにPCをON。

もうTVを点ける感覚ですからね、まさしく「日常」での行為である。

淡々とメールやブログとか見ていたワケですが・・・

いきなり!!!「なにかの原因」で電源が落ちたんですよ。

イメージ 2


「ん?どうした???」と再度電源をポチィ!となデモ・・・なんか様子が変なんです。

再起動してもウンともスンとも言わない。

おかしいなぁ~DELLぉのお腹開いて見ましたがおかしいところは特にナシ。

何だろ?とりあえずコネクター全部確認して再起動へ。

イメージ 3


でもダメだ・・・

今度はスタートUPまでは行くがPCの表示が「f1かf2を押して先にススメ」と表示している・・・

で?ボキはちょいとイヂッてみたさ。

でもダメだった・・・じゃーお次は?前に進まないので諦めぎみでリカバリCD入れて再セットか?

はぁ~最近に限ってバックアップ取って無いんだよね・・・

こんな時に限ってさ!!!

絵ズラにゃありませんが諦め気味で再セットアップメニューを開始すると?

そうだ!忘れてた「修復セットUP」がアルぢゃん!かすかな光が見え「R」を押してみたさ。

結果は残念ながら・・・ダメでしたが、この後で「大きなヒント」になる表示が。

ハードディスクがインストールされておりません
という表示・・・よって?「この時点」では。
あ”~!HDDがクラッシュか?
って思っていたワケで。

イメージ 4


ならば?実験に、保全に寿命前に早めに交換したHDDを組み直して再起動。

コレは3年前位のデータは入っているのだから少し足して更新すれば?しのげると思いましてね。

再起動を待っていると?さっきとオヤヂ、いやオナジ・・・あっLo眼始まったって事で。

で?結果はまた「ハードディスクがインストールされてません」???

はぁ?なんで?なんでだろー?あぇ?へぇ?あぇ?へぇ?私の頭の中も少し?壊れました・・・

考えて手は出し尽くし煮つまったので風呂に入り~ちょいと息抜きして再アタック!

コレがヨカッタのか?少し冷静になれたのですけど

壊れている?いないは?関係なくHDDが認識しなかったという事は?

逆にHDDの故障ぢゃなくやっぱPCのBIOSがおかしいんぢゃん!?と思ったンです。

イメージ 5


という仮設を立ててf12だったか?でBIOS覗いてみたら(絵ズラは変更後)

プライマリーとセカンダリーのBIOSが何らかの原因で?書き換えられていた!

ん~???ウィルスかぁ?そんな事は起きないよな?それとも過電流?

ワケは分からないのですがBIOSを書き換え再起動して?

イメージ 6


直ったぁー!

うぉーーーー!ヨカッタよぉ~~~!!復旧したよぉーーーー!!!

コレでPCは勿論データーはそのまま戻るし、PCやHDD交換とかもせずに済んだので

この結果は?

天地の差だな!

まぁ壊れなきゃこんなモンいぢる必要は無用だしイヂリ壊すのがオチではないでしょうか?

とにかく疲れた・・・でもこうしてネタだし出来るのもいつになく「有り難い」気がします。

さぁ~こんな時、あなたならどうする?

データー飛んでブログは勿論メールもインターネットもダメ、ちょっと不便?

書けば簡単でも実際は結構焦りましたけど・・・

皆さんも変な汗をかかない様にマメにバックアップをしましょ!

私なんか今回はデーターのバックアップ1ヶ月サボってましたから

それを取り返すとなると?考えただけで~?

めまいがきます!

みなさんもお気を付けて。




※ミニミニPC講座。
BIOS (バイオス)とは?Basic Input Output System の略称で
その文字通り、基本的な入出力を管理するシステムのことです。
Windowsのインストール前にPCそのモノを制御管理するプログラムで
パソコンの電源を入れた後の処理 ハードウェア(他の部品・機器など)の設定
APM(Advanced Power Management)などの省電力機能
ハードウェアの設定にはPnP(Plug & Play)対応処理などにも含まれます。
他にもメモリーなどの部品がちゃんと刺さっていないと教えてくれたり
コンピュータの日付や時刻の管理も行っております。
http://www.tokyovalley.com/yahoo_blog/article/article.php